2025年11月11日、JR東日本はSuicaのマスコットキャラクターとして親しまれてきた「ペンギン」が、2026年度末(2027年3月末)をもって卒業することを発表しました。
2001年のSuicaサービス開始から四半世紀にわたって、私たちの通勤・通学を見守り続けてきた愛らしいペンギンが、新たな旅立ちを迎えることになります。
Suicaのペンギンはどうやって生まれたのか

Suicaのペンギンは、絵本作家・坂崎千春さんによって生み出されたキャラクターです。2001年にSuicaサービスが始まった際、JR東日本は坂崎さんの絵本に登場するペンギンの使用許諾を得て、公式キャラクターとして採用しました。
なぜペンギンだったのでしょうか。実は、ペンギンが改札をちょこちょこと通り抜ける姿が、ICカードでスムーズに改札を通過する様子と重なったからだといわれています。また、ペンギンの愛らしさと親しみやすさが、新しい電子マネーシステムへの不安を和らげる効果もありました。誕生から20年以上が経った今でも、あえて名前をつけず「Suicaのペンギン」として親しまれているのは、誰にとっても身近な存在であり続けるための工夫だったのです。
四半世紀にわたる活躍!グッズも誕生
Suicaのペンギンは、サービスの進化とともに歩んできました。当初は横向きのシンプルなデザインでしたが、その後正面を向いたデザインも登場し、より表情豊かなキャラクターへと成長しました。カードのデザインだけでなく、駅構内のポスター、グッズ、キャンペーンなど、さまざまな場面で私たちの目を楽しませてくれました。
特に、Suicaのペンギングッズは高い人気を誇り、ぬいぐるみやストラップ、文房具など多彩な商品が展開されてきました。「ペンギンカフェ」などのコラボレーション企画も行われ、ファンの間では愛着のあるキャラクターとして定着しています。
また、Suicaそのものも進化を続けてきました。当初は首都圏の鉄道利用に限られていましたが、全国の交通系ICカードとの相互利用、電子マネー機能の拡充、モバイルSuicaの登場など、サービスは飛躍的に拡大しました。その変化の中で、ペンギンは常に変わらぬ存在として、私たちの日常に寄り添い続けてきたのです。
なぜペンギンは卒業するのか
では、なぜ愛されてきたペンギンが卒業することになったのでしょうか。JR東日本によると、Suicaのサービスがさらに進化していく中で、新しいキャラクターにバトンタッチする時期が来たと判断したとのことです。
背景には、著作権の問題もあります。現在のペンギンは坂崎千春さんの絵本作品からの使用許諾を得ているキャラクターです。今後、Suicaがより多様なサービス展開を進めていく上で、JR東日本が独自に権利を持つキャラクターを新たに誕生させることが、戦略的に重要だと考えられます。
また、デジタル化が加速する時代において、新しいキャラクターには現代的な価値観やメッセージを込めることができます。25年前とは異なる社会課題や利用者のニーズに応えるため、時代に合わせたキャラクター像が求められているのです。
新キャラクターの選定については、利用者の声を取り入れる形で進められる可能性も示唆されています。これは、長年Suicaを利用してきた人々への感謝の気持ちと、新しい時代を共に作っていこうという意志の表れといえるでしょう。
ペンギンが愛され続けた理由
なぜ、Suicaのペンギンはこれほどまでに愛されてきたのでしょうか。その理由の一つは、名前がないことです。特定の名前をつけないことで、誰もが自分なりの親しみ方でペンギンと向き合うことができました。子どもから大人まで、世代を超えて愛されるキャラクターとなった要因がここにあります。
また、シンプルで飽きのこないデザインも魅力でした。過度に主張せず、それでいて確かな存在感を持つペンギンの姿は、毎日使うものだからこそ大切な要素でした。流行に左右されず、長く愛用できるデザインは、Suicaというサービスの本質──「日常に溶け込む便利さ」を体現していたのです。
感謝と新たな期待を込めて
2026年度末、Suicaのペンギンは卒業します。しかし、それは終わりではなく、新しい始まりです。25年間、私たちの移動を支え、生活を便利にしてくれたペンギンへの感謝を忘れることなく、次の時代を担う新キャラクターにも期待したいと思います。





コメント